田代俊明 Toshiaki Tashiro
特別招聘顧問
聯絡方式
2000年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。 三井安田法律事務所では、各種制度の変革期において、金融案件、倒産案件、M&A案件などを担当。2005年から2007年に米国留学。 西村あさひ法律事務所では、クロスボーダーの紛争案件などを担当。内閣府では、諸外国のPPP(Public Private Partnership)制度の調査、ガイドラインの作成、法令の改正などに関与した。また、韓国の政府系機関や台湾の政府機関が主催したセミナーで講師を務めた。 2016年から理律法律事務所。知的財産をはじめとして、日系企業からの紛争案件等を広く扱っており(知財、社内不祥事対応、公共工事、JV、労働)、制度の差異、文化の差異を踏まえたアドバイスを行うことをサポートしている。 また、法律分野のみならず、会計、特許などの法律周辺分野についても、その分野の専門家とともに、日本語でサポートできるようにすることを重視している。2007年に米国公認会計士試験及び米国カリフォルニア弁護士試験に合格(いずれも未登録)。2022年に台湾の弁理士試験に合格し、2023年台湾弁理士登録。2024年台湾商標代理人登録。
學歷
南カリフォルニア大学LLM(2006) 東京都立大学社会科学研究科修了(1998) 東京大学文学部卒業(1996)
專業領域
知的財産;外資企業の台湾進出;公共工事及び政府調達;企業M&A;民事訴訟
經歷
三井安田法律事務所 西村あさひ法律事務所 ※在籍中に留学、また内閣府PFI推進室(2007年-2009年政策調査員、2015年7月-12月上席政策調査員)
資格
商標代理人(台湾)(2024) 弁理士(台湾)(2023) 弁護士(日本)(2000)
語言
2025年
Introductions to Artificial Intelligence (AI) and Intellectual Property Rights: A Comparison between Japan and Taiwan AIPPI JAPAN "AIPPI Journal" Vol.50 No.2 pp.70~88 (2025)
2024年
[中国]実用新案権侵害訴訟が提起された場合の対抗手段 日本知的財産協会「知財管理」Vol.74 No.6 pp.738~748(2024)
2023年
相続法の概要 涉外相続の実務
2023年
相続稅の概要 涉外相続の実務
2015年
我が国のPFI制度について : 十五年の歩み 首都大学東京(法学会雑誌 )
2011年
インフラ分野における諸外国のPPPの動向と我が国のPFIの展望--法的側面についての考察 土木技術社(土木技術)
2004年
ロー・ファームのリーガル・リサーチ戦略--情報は、浴びるように--三井安田法律事務所 日本評論社(法学セミナー)
1999年
アメリカの賄賂罪(2完) 東京都立大学法学部(法学会雑誌)
1999年
アメリカの賄賂罪(1) 東京都立大学法学部(法学会雑誌)
More
2025年
知財勉強會「AIと知的財産権:日台比較」| 講師日本台灣交流協會、台北市日本工商會
2024年
台湾における日本関連法務|講師日本一橋大学
2023年
第2回日中韓台IPジョイントセミナー(大阪、東京)| 講師理律法律事務所、深見特許事務所、北京銀龍知識産権代理有限公司、Lee International IP & Law
2023年
AIをめぐる法的諸問題について | 講評日本台湾法律家協会
2023年
日台知財共同セミナー:台湾と日本における知的財産実務の動向 | スピーカー中華民國專利師公會、西日本弁理士クラブ
2019年
台湾子会社のコンプライアンスセミナー理律法律事務所
2018年
改正会社法セミナー理律法律事務所
2017年
改正労働基準法セミナー理律法律事務所
2011年
PPP/PFIセミナー台北市政府財政局
2009年
公共インフラへの民間の参加 政策及び効果:日本を例として
行政院公共工程委員會
2009年
ソーシャルセクターにおけるPPPアジア開発銀行, Korea Development Institute
More